本を読んで考えること(82年生まれ、キム・ジヨン)

 

82年生まれ、キム・ジヨン (単行本)

82年生まれ、キム・ジヨン (単行本)

 

 

 韓国における女性を取り巻く社会状況についての中編小説。主人公が82年に生まれてからの、子供時代~学生時代~就職~結婚~出産と人生を振り返るなかで、女性であるがゆえに受ける社会の不条理を描いている。

 

〇感想 

 程度の差こそあれ、その状況は日本とよく似ている。(これは儒教的な文化背景が共通することが原因ではなく、農業国から工業国へ転換し経済発展による生活・教育水準の上昇という背景が共通していることによる。)

 いまだ家事や育児の分担は不公平で、就職差別はあるし、昇進にも差がつくし、セクハラも多い。かつては女に教育はいらないと思われていた。どれもよく知られていることではあるが、小説としてエピソードに乗せられることで実感を持って確認できる。知ってはいるが考えさせられる部分も多く、読みごたえがあった。

 それぞれが個別の事象として、問題意識を持ってはいるが、人生の通史として考えることはなかった。いま子育てに悩む当事者であっても、必ずしもすべての事象に悩んだわけではないし、過去のことは忘れるものだ。

 一方で想像力を掻き立てるという部分では、こうして感想を書きながら思い起こすとあまりなかったように思う。登場人物の行動や感情に、なんでこんな風に思うのだろうと想像力を働かせるべき要素は一切ないし、伏線もない。人生観もない。そういった点では物足りない。

 特に人生観が深く描かれていない点は残念に思った。子供を持ったからと言って、世間とのつながりを失い、職業上の自己実現を諦めなければならないのはおかしい、という当たり前の感情しか描かれていないのだ。キム・ジヨンは一般的女性像というキャラクターではあるが、実際の人間にはそれなりの人生哲学があるのではないだろうか。このキャラクターにとって性差別を乗り越えることが、まるで人生の至上命題のようだ。乗り越えてどんな人生にしたいのか?

 

〇テーマ(フェミニズム)について思うこと

 この作品に反感を覚える人もいるようだ。まるで女性だけがつらい思いをしているような書きぶりだと思う人もいるかもしれないが、そのような主張はどこにも書かれていない。当然のこととして不当に追い込まれている男性はいくらでもいる。ただそれはこの小説のテーマではない。すべての不条理に言及していたら何万ページあっても足りないし、国連の報告でも読めばいい。

 あるいは、まるで全責任が男性にあるようだ、やってもいない罪を負わされているようだと思うかもしれない。もちろんすべての男性に罪があるわけではない。やっていないことに対し全く責任はない。そもそも作品のテーマとして罪を問うているわけではない。しかしその責を多くを負うのは男性だろうし、あるいは古い世代の女性(この作品の祖母のような、嫁に家事育児の一切を押し付け、男児を優遇する女性)もだろう。

 人は妬む生き物で、誰かが何かを得ると、自分が損した気になる。反感を持つ人たちは何等か満たされていないのだろう。公務員の給与を減らしても自分の給与は上がらないのにもかかわらず、公務員のボーナスが減ると喜ぶのと似ている気がする。

 女性という理由で受ける不条理も、男性という理由で受ける不条理も、あるいはほかの不条理も、それぞれ別々かつ同時に解決できるの独立した事象である。

 

〇日本について

 解説によると、韓国では、国民は社会の不条理や政府に対し強く抗議の意思を示していて(というか示さないのは日本と独裁国家の国民くらいか)、実際に女性を取り巻く状況は大きく動いているようだ。人権状況が日本と韓国で逆転してしまう日も来るかもしれないと感じる。

 仕事と育児の両立は日本社会の長年のテーマだが、変化は非常に遅く(少なくとも20年=1世代は大して変わっていない気がする。)、何だか人口減少対策のためとか、目的すらすり替わりつつあるような気がしている。

 当事者たちは、当事者になるまで何ら関心があるわけでもなく、いざ子供が生まれると慌て、歪んだ社会構造と自らの権利が侵害されていることに気づくのだが、今まで選挙にも行かなかったのに、そのような権利が用意されているはずのないことには気づかない。そして選挙に行く老人の多くが、そんな権利はいらないと思っている。

 

〇余談

 話は脱線するが、子育てママ議員の打ち出す政策が育児・教育・防犯に偏っていることに違和感を覚えている。当事者の声は大事だが、議員とは遍く市民の利益を考える仕事ではないだろうか。考えていないと思っているのではなく、なぜ訴えないのかということである。論点を絞ったほうが当選するからかも知れないが、それで良いのだろうか。